子供のお昼寝はなぜ必要?昼寝をする事で得られる効果とは‼︎

こんにちは

 

コウスケです!

 

小さな子どもにとって昼寝は夜

の睡眠と同じくらい大切なもの。

実は昼寝には子どもの成長に欠

かせないさまざまな効果があるのです。

 

 


今回の記事ではなぜ子どもに昼

寝が必要なのか昼寝をすると得

られる効果と合わせてご紹介します。

 

 

f:id:jkosuke:20210417183033j:image

 

なぜ子供にお昼寝が必要なの?

子どもにとって昼寝は体や脳の  

疲れを癒すだけでなく記憶力の

向上や情緒の安定にも重要なか

かわりを持っています。

 

 

 

子どもに必要とされている睡眠

時間は生後7ヶ月ごろが11~14

時間3歳なら11~12時間といわ

れています。

 

 

夜にこれだけの睡眠時間を取る

のは難しいもの。そのため

昼寝をして必要な睡眠時間を

補うことが必要なのです。

 

f:id:jkosuke:20210417191800j:image

 

また、小さな子どもを育ててい

る親にとって子どもの昼寝中は

貴重な休息時間となります。  

 

 

昼寝するとどんな効果があるの?

体力の回復

たくさん走り回ったり遊んだり

したあとに昼寝をすると体の

疲れを取ることができます。

 

脳の疲れを取って情緒が穏やかになる

子どもの脳は起きている間にさ

まざまな刺激を受けています。

刺激を受けて脳が疲労すると

かんしゃくを起こしたりぐずっ

 

 

 

たりしやすくなりますが昼寝を

することで疲労を回復すること

ができるのです。脳の疲れが取

れると情緒がおだやかになり

機嫌よく過ごしやすくなるでしょう。

 

記憶力アップ

昼寝をすることで脳の記憶領域

が整理されるため、パフォーマ

ンスが向上するのです!

 

 

f:id:jkosuke:20210417191645j:image

 

 

昼寝は子供の成長や生活リズム

の形成に不可欠

子どもに適切な時間の昼寝をさ

せると生活リズムが安定しやす

なります。昼寝をしすぎて夜

寝るのが遅くなるようであれば

 

 

適度なタイミングで起こしてあげ

たり日中の活動時間を調整して

あげたりするとよいかもしれません。

 

 

f:id:jkosuke:20210417191853j:image

 

 

質のよい睡眠のためには昼寝

をするために落ち着いた雰囲

気で寝かしつけをするのもポ

イントです。

 

 

良質な昼寝が取れる環境を整

えてあげましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供へのしつけ叱り方本当にそれで大丈夫?

 

 

こんにちは

 

 

コウスケです!

 

 

子育て中のママやパパの中には

「しつけ」の難しさや不安

抱えている方もいるでしょう。

 

 

f:id:jkosuke:20210417115201j:image

 

 

 

親は「楽しい子育て」を目指し 

たいのに子供のわがままに振り

回されたりついつい怒鳴って

しまったり不安で押しつぶされ

 

 

 

そうになったりしていること

も多いのではないでしょうか。

子育てに正解は無いとはいえ

しつけや叱り方にはそれなりの

お作法があるのも事実。  

 

 

f:id:jkosuke:20210417115231j:image

 

 


今回は供をのびのび育てる

しつけや叱り方のポイント

お伝えします。   

 

 

 

しつけとはなにか?

本来しつけの軸は「子供が自立し

上手に生きていくために最低限の

社会の決まりごとや人としての

あり方を伝える」ことです!

 


けれどもただ伝えればよいとい

うわけではありません。重要な

のは子供がきちんと理解し自分

自身で考え判断できるように

 

 

導き持っている能力を引き出す

手助けをしていくということです。

 

 

叱り方のルール

子供は叱られることが続くと

「うるさいなぁ」「また言っ

てる」という思いが生まれてきます。

 

 

f:id:jkosuke:20210417123757p:image

 

 

このように子供は毎日続く

小言は嫌いです。心の底に

は「親に対する信頼感や

安心感があるから」です。

 

 


言うことを聞かなかった

からといって見捨てられ

るわけではないことを

分かっています。

 

 

つまり甘えているのです。

しかし、たとえ聞き流され

ても子供に対して「良い

ことと悪いことの区別

 

 

 

を判断することを学ばせる

必要があります。
問題は「何をどう伝えるかです。

 

 


単に毎日小言を言うのではなく

それがなぜ社会でやってはいけ

ないことなのかを少しずつ理解

させる必要があります。

 

 

 

 

 

愛情一杯で子供たちと接するこ

とで子供は立派に自立し社会の

中で上手に生きていく力を身に

付けることができます!

 

 

怒りすぎないように「しつけ」

をしていきましょう!

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の偏食で困ってる?改善する方法‼︎

こんにちは

 

コウスケです!

 


子どもの偏食で悩んでいませんか?

嫌いな食べ物のひとつやふたつは

大人にだってあるもの。しかし

「野菜全般がダメ」

「炭水化物とお菓子しか食べない」

 

 

のようにひどい偏食はぜひ解決

したいと思う人が多いことでしょう。

今回は「子供の偏食」をテーマに

 

 

 

偏食がもたらす悪影響や偏食の原因

解決法をお伝えします。

 

 

f:id:jkosuke:20210416232343j:image

 

 

子供が偏食になる原因とは?

「夕食時に主食、主菜、副菜を揃える」

という項目について、あまり気にしない」

と答えた親の子どもほど偏食である

傾向がありました。

 

 

 

親の行動が子どもの偏食に影響

していると想像できます。

親の行動を変えれば子どもの偏食

を治せるかもしれません。

 

 

 

子供が偏食だからって

イライラしない!

皆さんは子どもが偏食であるこ

とにイライラしていませんか?

せっかく用意した食事を食べて

もらえないとよい気分になれない

のは仕方のないことともいえます。

 

 

f:id:jkosuke:20210417114147j:image

 

 

それに子どもの将来を考えれば

一刻も早く偏食を克服させようと

焦ってしまいますよね。

 

 

 

わかめやレタスのように「ペラ

ペラしたもの」などは1~2歳児

にとって食べにくいそう。

これは仕方のないことなので

 

 

皮をむいたり細かく刻んだりする

など親が適切に調理してあげる

必要があります。子どもの偏食を

改善するには多少の手間はかかるようです。

 

 

子供の偏食の改善方

家族で楽しく食事する

「食卓の豊かさ」を感じている子ども

のほうが偏食である割合が少ないと

いうことがわかりました。

 

 

f:id:jkosuke:20210417114234j:image 

 

 

「食べる楽しみ」を家族で分かち

合うことを忘れなければ道は

きっと開けるでしょう。

 

 

レシピを工夫する

親が調理方法や食材の種類を

工夫しないと子どもが偏食に

なりやすいことがわかりました。

子どもが野菜や魚類など苦み

 

 

 

や臭みのある食材を嫌っている

としても調理方法によって

味・食感・匂いは大きく変わります。

子どもが喜んで食べてくれるよう 

なレシピを探してみましょう。

 

 

 

 

 

 

家族揃って楽しい食事の時間を

持つことが大事です!

まずは家族皆んなで楽しく食事

することを心がけましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

「抱っこ」の頻度で子供の将来に差が‼︎何歳になっても"スキンシップ"の持つ魔法‼︎

 

こんにちは

 

コウスケです!

 

 

お母さんたちを悩ませる

イヤイヤやダダコネ

感情が爆発して大泣きする

なんて事がありますよね

 

 

f:id:jkosuke:20210416225606j:image

 

 

 

泣くことには二つの意味がある

そうです。

 

 

 

一つは「泣いてお願いを伝える

という基本的な側面。言葉で

うまく伝えられないため

泣くことで欲求を伝えます。

 

 

そしてもう1つが「泣く事で

気持ちを解放する」という側面。

こちらが子どもにとって

重要な意味をもちます。

 

 

f:id:jkosuke:20210416231553j:image

 

 

親としてはつい「泣くことは悪いこと」

「早く泣き止ませよう」と考え

「言葉で説得→泣かずに我慢させる」

という最短コースをめざしがちです。

 

 

ですがまずはいったん子どもの気持ち

共感→抱っこで心と体で受け止め

→十分な泣き→癒し…… という流れ

で時には泣かせてあげる必要もある

みたいです!

 

f:id:jkosuke:20210416231647j:image

 

嫌なことを嫌といえず感情を

押し殺しながら育ってきた

子どもは我慢してきた年月分

の膿がたまってしまい

 

 

 

それが思春期になってから

寂しさや不安、怒りとなって

表に出てくることがあるとも。

 

 

 

そんな場合は自分の心に目を向け

ることも大事のようです! 

子どもを預けるなどして

リフレッシュしたり自分自身を

ぎゅっと抱きしめたりしましょう!

 

 

 

またたまには子どもに甘えて

抱っこしてもらったりダダを

こねたり自分の感情を解き

ってあげるのもアリだそうですよ。

 

 

f:id:jkosuke:20210416231717j:image

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

2人目育児が辛い!?大変な育児を乗り越える方法とは?

こんにちは!

 

 

こうすけです!

 

 

一人目の子どもで子育ての経験

積んだのにもかかわらず二人目

が生まれてから育児が苦痛

ったという方は意外に多いものです。

 

 

 

むしろ一人目よりも二人目の

子育てのほうが辛いという方

もいます。 

 

 

 

f:id:jkosuke:20210416004418j:image

 

 

 

この記事では二人目育児が辛い

理由について考察しどのような

対処方法があるかを紹介します。

 

 

 

育児の負担にお悩みの方はぜひ

参考にしてください。  

 

 

 

2人の生活リズムが違う

 

子どもが幼い場合は年齢が近く

ても生活リズムにギャップが

あるためお世話の効率化が

難しいという問題があります。

 

 

ご飯やお風呂寝かしつけ等を

同じタイミングで済ませられたら

楽なのですが0歳児と2歳児では

食事の頻度や眠くなるタイミング

 

 

 

睡眠時間などもかなり違います。

そのためそれぞれの子どもに

合わせてお世話をしていると

二度手間になることも珍しくありません。

 

 

 

特に寝かしつけで苦労する

ママは多いようです。

 

 

f:id:jkosuke:20210416222822j:image

 

 

2人育児はいつまでつらいの?

下の子どものオムツが外れる頃

になるとオムツ替えの手間が

なくなる分楽になるとよく

いわれます。

 

 

「 2人目の子供が一歳くらいになる

と少し手がかからなくなる

という意見もあります。

 

 

 

ただし子どもの性格や成長具合

には個人差もあるため一概に

「いつ」とはいえません。

 

 

またママの気持ちの持ちように

よっても「楽になった」と感じる

時期はさまざまです。

 

 

二人目育児の辛さは子どもの成長

に応じて少しずつ軽減されいつか

は必ず終わります。

 

 

 

 

辛い二人育児を乗り越えるには?

 

 

・家事を、減らす

ただでさえ終わりのないものが

家事ですから小さい子どもが

いるならなおさらすべてを

きっちりこなす事は困難です

 

 

 

無理に完璧を目指すことは

やめてしまいましょう。

 

 

・上の子を特別扱いする


上の子どもが寂しい思いをして

赤ちゃん返りをしないように

ママが積極的に声をかけて

あげたり「あなたが1番かわいい

と言い聞かせてあげたりしましょう。

 

 

 

 

f:id:jkosuke:20210416224225j:image

 

 

 

 

ママがゆとりある気持ちを

保つ為に気持ちをリフレッシュ

することを心がけましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

トイレトレーニングはいつから?進め方とやり方‼︎

こんにちは!

 

コウスケです!

 

 

これまでおむつで用を足すのが

当然だった赤ちゃんにとって

トイレは未知数ものです。

 

 

 

f:id:jkosuke:20210414222458j:image

 

 

 

一般的に「2歳後半から3歳」に

トイレトレーニングを始めると

いわれています。

 

 

周りのママさんたちがトイレ

レーニングを始めだすと

焦ってしまうママもいるかも

知れません。

 

 

しかし子どもの心身発達にも

関係してくるためおむつはずし

は一人ひとり個人差がある

ことを知っておきましょう。

 

 

step1

 

絵本・アプリ・動画などで

排泄はトイレと意識ずけ
まずはトイレについて

理解してしてもらいます。

 

 

最近では絵本や人形以外でも

アプリや動画などが充実して

いるのでフルに活用して

みてください。

 

 

お子さんが知らない「トイレに行く

という行為を丁寧に教えて

あげましょう。

 

 

f:id:jkosuke:20210414223834j:image

 

 


step2

 

トイレに行って便座に座らせてみる
お子さんが トイレに興味をもつ

ようになったらトイレに

誘ってみましょう。

 

 

もしも嫌がるようであれば

STEP1を繰り返してみます。

ここではトイレに慣れること

が目的なので無理に座らせる

必要はなく様子を見ながら

進めてください。

 

 


 step3

 

レーニングパンツを履いてみる
お子さんがトイレに行くことに

抵抗がなくなってきたらトイレに

誘ってみましょう。

 

 

ここで排泄成功ならトレーニン

パンツを履いてみてください。

パンツのなかでおしっこをすると

気持ち悪い」と感じるように

なりトイレに行きたくなります。

 

 

 

f:id:jkosuke:20210414224704p:image

 

 

 

トイレを楽しい場所にするためにも

座ったら褒める排泄できたら褒める

といったように何度も喜びを

与えることが大切です。

 

 

 

まずは

 

トイレに興味を持たせる

 

事から始めましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1の壁と対策方法‼︎

 

 

こんにちは

 

 

コウスケです!

 

 

 

保育園は親の仕事時間に

合わせて送り迎えできた

のになぁ‥

 

 

小学校に入ると子供の

朝の送り出し帰りの時間や

夏休みの対応が難しく

なりますよね?

 

 

夫婦共働きで学童保育

よければこの問題は

解決します。

 

 

ですがリアルに感じる

小一の壁ほかにもあるので

対策方と合わせて

書いていきます!

 

f:id:jkosuke:20210413020838p:image

 

 

 

 

小学生になる事で子供たちには

・子供達だけで登下校

・毎日決められた時間に勉強

・みんなでできる事学ぶ

など毎日しなければなりません。

 

 

 

子供はまず「ずっと座っていること」

「皆と同じ事をしなくてはならない

環境」にストレスを感じてしまう

場面が出てきます!

 

 

 

f:id:jkosuke:20210413214912j:image

 

 

 

たとえ不安やストレスが大きく

ても話を聞く、生活のリズムを

整えるなどしてストレスを軽減

してあげることができます!

 

 

聞く時には「嫌だったこと」

ばかりでは無く「今日1番

楽しかった事」を聞いてあげる

と学校での楽しい生活がイメージ

しやすいです!

 

 

f:id:jkosuke:20210414214551j:image

 

 

学校へ行きたくない」と子供に

思わせないようにするためには

生活リズムを整える事が、大事です

夜更かしをさせすぎないように気を

つけましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!